『二葉の里 歴史の散歩道』
(2017/5/28)
「二葉の里 歴史の散歩道」の一部を散策してきました。
(東区役所 地域起こし推進課の企画による)

JR広島駅、新幹線口2階のペデストリアンデッキ中央に集合です。
(受付 1時間前に集合場所の事前確認です)

ボランティアガイドさんと、今日(5/28)から一部供用開始となった橋上化・
南北自由通路を北(新幹線口)から南へ抜け、「西国街道と二葉の里 歴史の
散歩道」へと向かいます。
コースは、JR南北自由通路 ⇒ 猿猴橋 ⇒ 浄光寺 ⇒ 愛宕神社 ⇒ がらがら橋跡
⇒ 三本松 ⇒ 才蔵寺 ⇒ 岩鼻跡 ⇒ 矢賀一里塚 を巡るものです。
今回のスタート地点となる西国街道筋の猿猴橋は、昨年被爆70周年を記念し
復元されました、豪華な装飾が施されています。
親柱の上に地球儀に乗り羽ばたく大きな鷲の像

愛友市場から、エキシティ・ヒロシマの2階屋外デッキに戻ってきた「友元神社」

愛宕神社は、広島カープ必勝祈願を行う神社で絵馬は野球ボールの形をしています

愛宕神社の祈願絵馬掛所は広島カープの優勝を祈願するボール型の絵馬

我羅我羅(がらがら)橋

才蔵寺より広島駅方面

広島城下から東へ1里 矢賀一里塚(東区矢賀新町三丁目)

歴史の散歩道の一部(西国街道の一部)を約二時間かけて散策しました。
また、違うコースを散策したいと思います。

広島の陸の玄関 JR広島駅が、装い新たに橋上駅舎として今朝から開業です。
在来線の中央改札を新設されています。14台の自動改札機が設置されています。

改札を通らず駅の南口と北口を行き来できる自由通路も利用できるようになって
います。南口の階段およびエスカレータ。 もちろんエレベータもあります。

当面は通路の一部や商業施設の工事が続行されるため、利用できる通路の幅が
制限され利用可能時間は、一番列車から最終列車の運行に支障のない範囲での通行。
今秋には全面通行となる予定。
「二葉の里 歴史の散歩道」の一部を散策してきました。
(東区役所 地域起こし推進課の企画による)

JR広島駅、新幹線口2階のペデストリアンデッキ中央に集合です。
(受付 1時間前に集合場所の事前確認です)

ボランティアガイドさんと、今日(5/28)から一部供用開始となった橋上化・
南北自由通路を北(新幹線口)から南へ抜け、「西国街道と二葉の里 歴史の
散歩道」へと向かいます。
コースは、JR南北自由通路 ⇒ 猿猴橋 ⇒ 浄光寺 ⇒ 愛宕神社 ⇒ がらがら橋跡
⇒ 三本松 ⇒ 才蔵寺 ⇒ 岩鼻跡 ⇒ 矢賀一里塚 を巡るものです。
今回のスタート地点となる西国街道筋の猿猴橋は、昨年被爆70周年を記念し
復元されました、豪華な装飾が施されています。
親柱の上に地球儀に乗り羽ばたく大きな鷲の像

愛友市場から、エキシティ・ヒロシマの2階屋外デッキに戻ってきた「友元神社」

愛宕神社は、広島カープ必勝祈願を行う神社で絵馬は野球ボールの形をしています

愛宕神社の祈願絵馬掛所は広島カープの優勝を祈願するボール型の絵馬

我羅我羅(がらがら)橋

才蔵寺より広島駅方面

広島城下から東へ1里 矢賀一里塚(東区矢賀新町三丁目)

歴史の散歩道の一部(西国街道の一部)を約二時間かけて散策しました。
また、違うコースを散策したいと思います。

広島の陸の玄関 JR広島駅が、装い新たに橋上駅舎として今朝から開業です。
在来線の中央改札を新設されています。14台の自動改札機が設置されています。

改札を通らず駅の南口と北口を行き来できる自由通路も利用できるようになって
います。南口の階段およびエスカレータ。 もちろんエレベータもあります。

当面は通路の一部や商業施設の工事が続行されるため、利用できる通路の幅が
制限され利用可能時間は、一番列車から最終列車の運行に支障のない範囲での通行。
今秋には全面通行となる予定。
八方塞がり
(2017/5/26)
広島東照宮で厄除けのお祓いを受けてきました。


男性の厄年は数え年の61歳までと思いきや、73歳(昭和20年)で「八方塞がり
(はっぽうふさがり)」という厄年を知りました。

字のごとく全ての方位に障りがあるそうです。
八方塞がりの厄も前厄・後厄があり今年は
本厄なのです。
あまり『厄年』というものを意識する事は
少なかったのですが、今年1月は膝蓋骨の
粉砕骨折、この3年は連続しての怪我に
見舞われており、厄払いのお祓いを受けた
ものです。
人生の節目に様々な体調の変化がある事に
気をつけるようにとの戒めの意味が込めら
れているようです。
お祓いで身も心も清められたように思います。

厄を寄せ付けないために身の周りを清潔にする事や健康診断をうける・・などなど。
気力が落ちている様に思いますが、悪い事や病気にならないように先回りする行動
をとり、早期発見に努めるなどで、『厄年』を見つめなおし、前に向って進みたいと
思います。
広島城の北東にあたる二葉山の山麓には、広島東照宮はじめ多くの神社仏閣が
あります。毛利輝元、福島正則、浅野氏と変わる歴代の城主は城の鬼門にあたる
この一帯に領土鎮護のため造営されたようです。
広島東照宮で厄除けのお祓いを受けてきました。


男性の厄年は数え年の61歳までと思いきや、73歳(昭和20年)で「八方塞がり
(はっぽうふさがり)」という厄年を知りました。

字のごとく全ての方位に障りがあるそうです。
八方塞がりの厄も前厄・後厄があり今年は
本厄なのです。
あまり『厄年』というものを意識する事は
少なかったのですが、今年1月は膝蓋骨の
粉砕骨折、この3年は連続しての怪我に
見舞われており、厄払いのお祓いを受けた
ものです。
人生の節目に様々な体調の変化がある事に
気をつけるようにとの戒めの意味が込めら
れているようです。
お祓いで身も心も清められたように思います。

厄を寄せ付けないために身の周りを清潔にする事や健康診断をうける・・などなど。
気力が落ちている様に思いますが、悪い事や病気にならないように先回りする行動
をとり、早期発見に努めるなどで、『厄年』を見つめなおし、前に向って進みたいと
思います。
広島城の北東にあたる二葉山の山麓には、広島東照宮はじめ多くの神社仏閣が
あります。毛利輝元、福島正則、浅野氏と変わる歴代の城主は城の鬼門にあたる
この一帯に領土鎮護のため造営されたようです。
早朝リハビリウォーキング
(2017/5/21)
スポーツジムの平日会員の小生は今日は利用できません。
昼間は暑いし夕方も暑さが残っており、早朝のウォーキングがベター。
早朝とはいっても、暗いうちからゴソゴソと動き始めると、不審者か認知症の
老人が徘徊していると通報されたら大変です。
しらじらと夜が明ける5時頃から約1時間余のウォーキングへ。
お供はスマホのみ (これさえあれば何とかなる)
この時期の早朝は「ホーホケキョ」のウグイスの鳴き声をきけますし、木々の
緑も鮮やかで爽快な気分になります。
ウォーキングルートの寺迫公園エントランス広場前には、今年も「おりづる花壇」
が作られていました。
フラワーフェスティバルで市民の目を楽しませた花のうち600株を貰い受け、
近くの保育園児と老人クラブの交流の場として作られたそうです。

約1時間余のウォーキングを終え6時半頃には帰宅。
そして朝食。
スポーツジムの平日会員の小生は今日は利用できません。
昼間は暑いし夕方も暑さが残っており、早朝のウォーキングがベター。
早朝とはいっても、暗いうちからゴソゴソと動き始めると、不審者か認知症の
老人が徘徊していると通報されたら大変です。
しらじらと夜が明ける5時頃から約1時間余のウォーキングへ。
お供はスマホのみ (これさえあれば何とかなる)
この時期の早朝は「ホーホケキョ」のウグイスの鳴き声をきけますし、木々の
緑も鮮やかで爽快な気分になります。
ウォーキングルートの寺迫公園エントランス広場前には、今年も「おりづる花壇」
が作られていました。
フラワーフェスティバルで市民の目を楽しませた花のうち600株を貰い受け、
近くの保育園児と老人クラブの交流の場として作られたそうです。

約1時間余のウォーキングを終え6時半頃には帰宅。
そして朝食。
フラワー・リハビリウォーキング
(2017/5/4)
広島では、恒例のフラワーフェスティバルが、5/3~5/5まで開催中です。
フェスティバルには関係なしに、コンパクトカメラとスマホを持ち趣味の一つ
路地裏散策です。
先ず、JR広島駅北口はタクシー乗り場や長距離・観光・リムジンバスなどの
乗り場が、ホテル・グランビア側に変わっていました。

駅南口では、再開発ビル「エキシティ広島」に寄ってみました。
このビルの商業棟1~3階にはオープンして間のない「エディオン蔦屋家電」が
あります。
家電品・13万冊を超える書籍を初めカフェレストランやスーパー・酒販売店など
まるで百貨店のようです。
(休憩スペースは3フロアで283席もあるらしい)
じっくりと店内を見て回れば数日かかるでしょう。
駅前大橋を渡り京橋~銀山町、そして中四国一の繁華街、昼間の流川を通り
平和大通りへと歩きます。

今日はフラワーフェスティバルの中日(なかび)でパレードはありません。
そのため平和大通りは昼前の10時45分から歩行者天国です。

そしてメーン会場の平和記念公園を縦断し相生橋(T字橋)を渡り広島バスセンター
に向いました。


天候に恵まれ心地よい初夏の一日でした。
今日の歩数計カウント値:一万三千八百余歩?
(13,839歩・・・思ったより少なめでした)
広島では、恒例のフラワーフェスティバルが、5/3~5/5まで開催中です。
フェスティバルには関係なしに、コンパクトカメラとスマホを持ち趣味の一つ
路地裏散策です。
先ず、JR広島駅北口はタクシー乗り場や長距離・観光・リムジンバスなどの
乗り場が、ホテル・グランビア側に変わっていました。

駅南口では、再開発ビル「エキシティ広島」に寄ってみました。
このビルの商業棟1~3階にはオープンして間のない「エディオン蔦屋家電」が
あります。
家電品・13万冊を超える書籍を初めカフェレストランやスーパー・酒販売店など
まるで百貨店のようです。
(休憩スペースは3フロアで283席もあるらしい)
じっくりと店内を見て回れば数日かかるでしょう。
駅前大橋を渡り京橋~銀山町、そして中四国一の繁華街、昼間の流川を通り
平和大通りへと歩きます。

今日はフラワーフェスティバルの中日(なかび)でパレードはありません。
そのため平和大通りは昼前の10時45分から歩行者天国です。

そしてメーン会場の平和記念公園を縦断し相生橋(T字橋)を渡り広島バスセンター
に向いました。


天候に恵まれ心地よい初夏の一日でした。
今日の歩数計カウント値:一万三千八百余歩?
(13,839歩・・・思ったより少なめでした)