一歩前進
市街地散策
(2018/2/17)
広島など中国地方は、2/14に「春一番」が吹いたと気象台から発表された事だし
早く温かい春を迎えたいものです。
今朝は冷たい風が吹いていますが空は青空が広がっています。
今日は、「まち歩き」をする事にしました。
JR広島駅を起点とした、久しぶりの自由気ままな散策です。
駅前の猿猴川に架かる「駅前大橋」のすぐ下流(西側)の「駅前西高架橋」
(歩道橋部分)より南西側、高層マンションが増えました。
中央部の一棟のみホテルです。写真の橋は更に下流の「栄橋」、
「水の都ひろしま」を感じる事が出来ます。

縮景園の梅林の梅はつぼみ状態です。

今は、半透明でにぶいツヤのある蝋梅(ろうばい)が咲いています。

松の木はしっかりと「こも」に守られています。
啓蟄の日(3/6)頃に春の訪れを知らせる風物詩「こも」外しとなるでしょう。

今の趣味と聞かれれば、歩く事(体力維持の為)です。
広島駅をスタートし、エリザべド音楽大学・世界記念聖堂~縮景園・県立美術館~
本通り(西国街道の一部)~広島バスセンターをゴール地点としました。
来週は諸事情で延期していた膝蓋骨の抜釘手術のため入院予定です。
広島など中国地方は、2/14に「春一番」が吹いたと気象台から発表された事だし
早く温かい春を迎えたいものです。
今朝は冷たい風が吹いていますが空は青空が広がっています。
今日は、「まち歩き」をする事にしました。
JR広島駅を起点とした、久しぶりの自由気ままな散策です。
駅前の猿猴川に架かる「駅前大橋」のすぐ下流(西側)の「駅前西高架橋」
(歩道橋部分)より南西側、高層マンションが増えました。
中央部の一棟のみホテルです。写真の橋は更に下流の「栄橋」、
「水の都ひろしま」を感じる事が出来ます。

縮景園の梅林の梅はつぼみ状態です。

今は、半透明でにぶいツヤのある蝋梅(ろうばい)が咲いています。

松の木はしっかりと「こも」に守られています。
啓蟄の日(3/6)頃に春の訪れを知らせる風物詩「こも」外しとなるでしょう。

今の趣味と聞かれれば、歩く事(体力維持の為)です。
広島駅をスタートし、エリザべド音楽大学・世界記念聖堂~縮景園・県立美術館~
本通り(西国街道の一部)~広島バスセンターをゴール地点としました。
来週は諸事情で延期していた膝蓋骨の抜釘手術のため入院予定です。
気晴らし
(2018/1/30)
広島市で陸続きの最南端、南区の元宇品公園に来ています。
半世紀前の独身時代、職場で業務を終え寮に帰り、夕食後「宇品海水浴場」に
同僚とよく来たものです。
当時は、広島市営の海水浴場として桟敷等の設備があり、市民の憩いの場として
夜間照明もあったように思います。
昭和40年代の後半に水質悪化で廃止されたように記憶している。
15時前、ホテルにチェックインし、海側の部屋からしばらく瀬戸内海の美しい
島々を眺めていました。

ホテルを抜け出し散策へ。空は快晴、無風状態ですが夕方は寒いですね。
今、宇品島は「元宇品公園」を中心にした瀬戸内海国立公園に指定され、樹齢約300年
の「クスノキの大木」を始め多くの原生林が残されております。
海岸散策コース沿いは綺麗な砂浜が広がっています。
天候が良く広島湾にうかぶ似島や宮島も手に取るように・・眺望も素晴らし
かったです。

散策道路を振り返れば、ひときわ目立つ白亜の「宇品灯台」は広島港への道しるべ
として公園のシンボルになっているようです。

この二日間で少し気晴らしが出来ました。
広島市で陸続きの最南端、南区の元宇品公園に来ています。
半世紀前の独身時代、職場で業務を終え寮に帰り、夕食後「宇品海水浴場」に
同僚とよく来たものです。
当時は、広島市営の海水浴場として桟敷等の設備があり、市民の憩いの場として
夜間照明もあったように思います。
昭和40年代の後半に水質悪化で廃止されたように記憶している。
15時前、ホテルにチェックインし、海側の部屋からしばらく瀬戸内海の美しい
島々を眺めていました。

ホテルを抜け出し散策へ。空は快晴、無風状態ですが夕方は寒いですね。
今、宇品島は「元宇品公園」を中心にした瀬戸内海国立公園に指定され、樹齢約300年
の「クスノキの大木」を始め多くの原生林が残されております。
海岸散策コース沿いは綺麗な砂浜が広がっています。
天候が良く広島湾にうかぶ似島や宮島も手に取るように・・眺望も素晴らし
かったです。

散策道路を振り返れば、ひときわ目立つ白亜の「宇品灯台」は広島港への道しるべ
として公園のシンボルになっているようです。

この二日間で少し気晴らしが出来ました。
凹みますね
(2018/1/26)
パソコンのクラブには、昨日から2ヶ月半ぶりに復帰しました。
前を向いて生活していますが、最近凹む事が多すぎます。
今週は、整形外科2回・眼科そして今日は自覚症状は全くないのに
循環器内科へと!
市街地への外出も、膝の抜釘手術を終えるまで控えています。
したがって目新しい写真はありません。
しかし体力維持のため散歩(ウォーキング)は積極的に続けています。
天候さえよければ、1万歩位歩いています。
スポーツジムは、3月復帰予定を前倒し2月1日には復帰するでしょう。
それにしても寒いですね。
暖かくなる頃には、ラジコンなどの道楽も始めねば !!!
前進あるのみ・・・
パソコンのクラブには、昨日から2ヶ月半ぶりに復帰しました。
前を向いて生活していますが、最近凹む事が多すぎます。
今週は、整形外科2回・眼科そして今日は自覚症状は全くないのに
循環器内科へと!
市街地への外出も、膝の抜釘手術を終えるまで控えています。
したがって目新しい写真はありません。
しかし体力維持のため散歩(ウォーキング)は積極的に続けています。
天候さえよければ、1万歩位歩いています。
スポーツジムは、3月復帰予定を前倒し2月1日には復帰するでしょう。
それにしても寒いですね。
暖かくなる頃には、ラジコンなどの道楽も始めねば !!!
前進あるのみ・・・
謹賀新年
(2018/1/1)
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年の初詣は広島駅の北側に位置し、鬼門を守護し続けてきた七大神社仏閣を巡拝
しました。
「二葉の里 歴史の散歩道」の一部で、通称「二葉山山麓 七福神めぐり」と呼ばれる
散策コースです。
ルート上の歩道に銅板が埋め込まれています

①「聖光(しょうこう)寺(布袋尊)」~ ②「国前寺(大黒天)」~
③「尾長天満宮(寿老人)」~ ④「広島東照宮(福禄寿)」~
⑤「鶴羽根神社(弁財天)」~ ⑥「明星院(毘沙門天)」~
⑦「饒津(にぎつ)神社(恵比須天)と、片道約2キロの道程を巡りました。
①布袋尊(聖光寺)

②大黒天(国前寺)

③寿老人(尾長天満宮)

④福禄寿(廣島東照宮)

⑤弁財天(鶴羽根神社)

⑥毘沙門天(明星院)

⑦恵比須天(饒津神社)

この七大神社仏閣をめぐり「福をむかえる七福神」のお守りを揃えました。

また今年は「八方塞がりの厄年」の後厄でもあり、廣島東照宮で「八方災難除守」
のお守りも授かりました。

今年は良き年でありますように ・ ・ ・ ・ ・ ・
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年の初詣は広島駅の北側に位置し、鬼門を守護し続けてきた七大神社仏閣を巡拝
しました。
「二葉の里 歴史の散歩道」の一部で、通称「二葉山山麓 七福神めぐり」と呼ばれる
散策コースです。
ルート上の歩道に銅板が埋め込まれています

①「聖光(しょうこう)寺(布袋尊)」~ ②「国前寺(大黒天)」~
③「尾長天満宮(寿老人)」~ ④「広島東照宮(福禄寿)」~
⑤「鶴羽根神社(弁財天)」~ ⑥「明星院(毘沙門天)」~
⑦「饒津(にぎつ)神社(恵比須天)と、片道約2キロの道程を巡りました。
①布袋尊(聖光寺)

②大黒天(国前寺)

③寿老人(尾長天満宮)

④福禄寿(廣島東照宮)

⑤弁財天(鶴羽根神社)

⑥毘沙門天(明星院)

⑦恵比須天(饒津神社)

この七大神社仏閣をめぐり「福をむかえる七福神」のお守りを揃えました。

また今年は「八方塞がりの厄年」の後厄でもあり、廣島東照宮で「八方災難除守」
のお守りも授かりました。

今年は良き年でありますように ・ ・ ・ ・ ・ ・